人の頑張りを後押しするものとは。
『ポンポン辞めていく人をどうしたらいいのか?』
の続きです。
・
・
今日の内容をご覧いただく前に、
まずはこちらの穴埋めをしてみてください!
・
ーーーーーーーー
あなたにとって
「仕事とは●●を✖️✖️すること」
ーーーーーーーー
・
どうです?
考えてみました?
・
・
・
それではどうぞ!!
・
・
経営の神様といわれる
松下幸之助さんは
かつてインタビューで
こんなことを聞かれました。
・
・
「なぜ土地に手を出さなかったのですか?」
・
・
その時代は土地の価格が急上昇し、
買っておけばカンタンに儲けることができた。
・
・
にもかかわらず、
彼は土地に手を出さなかったんです。
・
・
結果的にどうなったか?
・
・
不動産バブルがはじけ
多くの会社が倒産するなか、
幸之助は被害を被ることなく、
先見の明があったと評されたんです。
・
・
けれども、
じつはそうじゃなかった。
・
・
先を読んで土地に手を出さなかった
・
・
わけではなく、
・
・
そもそも「定義」が違ったからなんです。
・
・
幸之助にとって
「仕事とはお金儲けの手段」ではなく、
・
・
「仕事とは感動を与えること」
世の中の人の生活をうるおすもの、
豊かになるものをつくり、
それを売っていく。
・
・
それが彼の仕事だったので、
土地に手を出さなかったんです。
・
・
リーダーのみなさま、この話を
どうぞご自身のビジネスに
置き換えてみていただきたいんです。
・
・
入社すぐ辞めていく人たちに
落胆して、
ため息をついて、
次の人を入れればいいやと思うのか
・
・
入社する人たちに
もう面接の時点から
仕事の定義をしっかりと伝えて、
・
・
スキルやキャリアを積む前に
仕事の根幹をなす
想いのベースを共有していく
・
・
そんな風に仕事をスタートできたなら
もはや数時間とかで辞めていく人は
激減するんじゃないだろうか?
・
・
と私は感じています。
どんな仕事も
やりがいや喜びを感じるまでは時間を要します。
・
・
そこに到達するまで(到達してからも)
もう無理〜〜と
歩みを止めたくなった時
辞めたくなった時
・
・
リーダーが示す「仕事の定義」が
一人一人の頑張りを後押しする力となり、
よりどころとなっていく。
・
・
そうであってほしい!!!
・
・
「入社した翌日に辞めた人」に遭遇するたび
切に願ってやみませんー(泣)
・
・
最後にもう一度聞きます。
・
・
「あなたの仕事の定義はなんですか?」
・
・
あやふやはまずい!
ないのはもっとまずい!笑
・
まだ間に合います!!
・
・
これを機に
今、つくってみてくださいね!
・
・
ではまた!